未経験からのスマホアプリ通信

GooglePlayでリリース

GooglePlayでリリース


いくらか簡単なGooglePlayでのリリース

Androidアプリを開発する仕事に転職するなら、一度はGooglePlayでのリリースを経験しておきましょう。GooglePlayでのリリースはAppStoreの場合よりもやや簡単です。まだどちらも未経験で、特にこだわりが無いなら、まずGooglePlayで流れをつかむというのも一つの手です。手順は多少面倒になりますが、AppStoreの場合もやるべきことはあまり変わりませんから、よりスムーズに進められるはずです。

開発者登録

iPhoneの場合、実機でのテストを行うためにはテスト用端末の登録が必須で、そのためには開発者登録をしなければなりませんでした。しかしAndroidの場合は端末側の設定をいじるだけで、どの端末でもすぐにテストが可能です。また、apkファイル(インストール用のパッケージファイル)を渡せば直接インストールしてもらうこともできますから、自分のサイトなどで配布するなら開発者登録の必要はありません。そのため、開発者登録を行わないままアプリを完成させてしまうことも多いでしょう。その場合、GooglePlayへの登録の前に、まず開発者登録を行う必要があります。「GooglePlay Developer Console」で、既存または新規作成したGoogleアカウントを登録しましょう。登録費用は25$です。iPhoneの場合とは違い、これは年会費ではないため支払いは一度だけです。

アプリの準備とスクリーンショット

各サイズのアイコンを用意してアプリに組み込むのはiPhoneの場合と同じです。アプリには「デジタル署名」による署名が必要です。デジタル署名は簡単に作成できますが、そのアプリを更新した時には、再び同じデジタル署名で署名しなければアップロードしても拒否されます。つまり、そのデジタル署名が無ければアプリの更新が不可能になる、ということです。必ずバックアップしておきましょう。スクリーンショットは「電話」「7インチタブレット」「10インチタブレット」用を、それぞれ8枚まで指定できます。7インチや10インチを空にしてもかまいませんが、最低でも2枚は必要ですから、きちんと用意しておきましょう。また、GooglePlayに表示する512×512ピクセルのアイコンも用意してください。これは基本的にはアプリのアイコンと同じ絵柄を使いますが、別の絵柄でもかまいません。

アプリ情報の登録

準備が整ったら、「GooglePlay Developer Console」でアプリを登録します。まずアプリ名を入力し、説明やカテゴリ、レーティングなどの必須項目を埋めていきます。連絡先にはWebサイトかメールアドレスのいずれかの入力が必要です。もちろん両方でもかまいません。個人制作のアプリの場合、「プライバシーポリシー」の部分は「今回は送信しない」にチェックすれば良いでしょう。続いて、アプリが無料か有料か(有料の場合は価格を指定)、配布地域はどこかといったことを設定し、同意事項を読んでチェックを入れましょう。最後に、署名したapkファイルをアップロードすると、「公開の準備完了」という表示が出ます。これを「公開」に変更すれば、あとは実際に公開されるのを待つだけです。

ページの先頭へ戻る